春が近づいてきました!春の味覚である山菜の栄養と効能がすごいみたいですね。
そんな春の味覚である山菜の栄養と効能と
山菜の種類や名前についてまとめました!
もくじ
山菜の持つ独特な苦味とは?苦味に効能は?
山菜の特徴は、やはりあのほろ苦さでしょうか?
アクが強く、わらび等、アク抜きをしないと食べられないものもありますね。
山菜の持つ独特な苦みは、植物性アルカロイドによるものです。
植物性アルカロイドにはデトックス作用があり、芽吹きの頃に山菜を食べることで
冬の間に貯め込んだ余分な脂肪や老廃物を出してくれるのです。
春先に山菜を食べることは、体にとっても理にかなっているのですね。
山菜の代表格の「わらび」とは?
「わらび」は全国各地に広く自生しており、山奥に入らずも
野原など比較的身近な場所で手軽に採取できる山菜です。
全国各地で採取出来るため、3月下旬から九州
4月からゴールデンウィーク辺りが本州を中心に
6月~7月上旬には東北及び北海道と、各地に季節の訪れを知らせています。
ちょっとした野山で採取出来るので、春先にハイキングがてら「わらび狩り」を
楽しむのもよいでしょう。わらびはシダ科の植物でありながら
日光の当たる場所を好んで育ちます。
林道の斜面など切り開かれた場所や草むらに生えていることもあります。
日光を浴びてすくすくと育ちまずが、食用に向いているものは
先が丸くまだ葉が開いていないものです。
根元付近からポキっと折って採取しましょう。
山菜の代表格わらびの栄養や効能は?
わらびには主な栄養素として、食物繊維や葉酸、カリウムをはじめとしたミネラルが
含まれています。ですが、残念ながらこれらの成分は、食べる際にアク抜きをすることで
アクと一緒にかなり減少してしまうと言われています・・・
だからといって、アク抜きをしないで食べると
強い中毒症状を起こす可能性がありますので、必ずアク抜きをしてから食用してください。
わらびの栄養を余すことなく食べるには、乾燥わらびがおススメです。
アク抜きした後のわらびを天日で乾かした乾燥わらびは
鉄分やカリウムの含有量が10倍以上になる上に
生のままではほとんど保存出来ないわらびを長期保存出来るというメリットもあります。
春になったら野山を歩いて、わらび狩りで季節を楽しむのも良いかもしれません。
山菜は約350種類ある!?よく見る山菜の種類と食べ方や栄養効能は?
日本で食べられる山菜は、350種類前後あると言われていますが
そのうち美味しいと万人に食べられるのは、およそ80~100種類ほどだそうです。
手に入りやすい山菜の主な品種をピックアップして
その効果について取り上げてみたいと思います。
山菜の王様「たらの芽」
・食べ方
若芽の株にトゲがあるので、取り除いて水洗いします。
アクが少ないので、さっと茹でて、煮物や和え物にしたり
そのまま天ぷらにしたりしていただきます。
栄養・効能
タンパク質やミネラル、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれています。
苦み成分のエラノサイドは、糖の吸収とインスリンの上昇を抑える効果があり
ダイエットにも効果的です。
アルコールの吸収抑制、整腸作用もあるので
ビールのお供にタラの芽の天ぷらは、一押しです。
βカロチンも含むので、風邪や花粉症予防にも効果が期待できます。
栄養価が高い「ふきのとう」
・食べ方
アルカロイドはアルカリ性の毒素さなので、塩や重曹を入れて茹で、アク抜きしましょう。
細かく刻んでフキ味噌にすれば、ご飯が進みます。
ふきのとうの天ぷらも苦みがくせになる一品です。
・栄養・効能
天然のふきのとうは、栽培品と比べると、ビタミンCの含有量が
なんと約15倍とも言われます。肌の若返り効果に期待大です。
また、カリウム、リン、鉄、食物繊維などの成分が豊富で
利尿作用のあるクエルチン、苦み成分のケンフェロールやアルカロイド
フキノトールも含みます。健胃効果や痰を切る効果もあるとされています。
特有の香りとシャキシャキした歯触り「山うど」
・食べ方
野生種は、短毛が密集していて赤褐色が強く、風味も刺激的です。
堅い根元部分を取り除いて短毛を洗い流し、堅い皮は削り取ります。
酢味噌和えやゴマ味噌和え、酢の物など、香りと歯触りを楽しむ山菜です。
・栄養・効能
カリウムが豊富で毒素を排出する効果、むくみ解消に効果があります。
女性におすすめ!美容効果のある「ぜんまい」
・食べ方
アクが強いので、重曹で下処理をしてから使います。
和え物やおひたし、煮物など、さまざまな料理でいただけます。
茹でたものを乾燥させたものは、保存食としてもよく使われます。
・栄養・効能
ビタミンCやβカロチンな、カリウム、葉酸、食物繊維などが豊富に含まれます。
風邪予防にも美肌作り、便秘解消効果もあり、女性にもお勧めです。
下処理不要で簡単に食べられる「うるい」
・食べ方
アクが少ないため、下処理の必要がなく、普通の野菜のように使えるのが嬉しいですね。
みそ汁の具やおひたし、酢の物などで、美味しくいただけます。
・栄養・効能
ビタミンCが沢山含まれているため、美肌効果が期待できます。
”おべんとうばこのうた”でも有名な「ふき」
・食べ方
下ごしらえとして、いたずりをしてから、茹でて水にさらします。
その後、皮をむいて煮物にします。葉は、佃煮にもよく使われます。
・栄養・効能
カリウムを含むため、毒素排出、むくみ解消に効果があります。
この他、紹介しきれない山ほどの種類の山菜があり
じつは目で春を楽しむ「タンポポ」や「つくし」も実は食べられる山菜のひとつなのです。
食べるまでに手間がかかるイメージの強い山菜ですが
天ぷらなどの加熱ですぐ食べられるものもありますし
下茹でだけで食べられるものも、意外と多いのものです。
山菜取りにオススメの美味しい山菜は何?
山菜採りをする上でおさえておきたい、オススメの美味しい山菜を紹介します。
どれも比較的採りやすく間違えにくい山菜なので、最低限覚えておくようにしましょう。
初心者でも採りやすく美味しい山菜
・あいこ(ミヤマイラクサ)
・青こごみ(コゴメ)
・赤こごみ(イッポンコゴミ)
・赤みず(ウワバミソウ)
・うど(山ウド・独活)
・うるい(ウルイ)
・コシアブラ(漉油)
・シオデ・タチシオデ(山アスパラガス)
・セリ(芹)
・ゼンマイ
・たらの芽(タラノメ)
・根曲がり竹(姫竹)
・フキ(山蕗)
・ふきのとう(蕗の薹)
・蕨(わらび)
*初心者の方は専門家に聞くか、山菜に詳しい人と一緒に行くことを推奨します。
中には毒を持つ山菜もありますので・・・
山菜の中で食べていけない種類は?(毒草)
・イヌサフラン
・スイセン
・チゴユリ
・ドクゼリ(毒芹)
・ドクニンジン(毒人参)
・トリカブト(鳥兜)
・福寿草
・ハシリドコロ
・ハマウド(浜独活)
・バイケイソウ
・ホウチャクソウ(宝鐸草)
・ヤマウルシ
食べられない山菜・毒草図鑑もありますので
そちらをチェックするのいいかもしれません。
まとめ
山菜には様々ないい効能がありましたね!
正しい方法で調理さえすればおいしく頂くこともできますし
デトックス効果も期待できますね。
ただ、やはり毒を持った山菜もありますので、山菜採りに行かれるかたは
事前に知識を入れて万全の体制で山菜採りを楽しんで貰えたらと思います!